BLOG ブログ

社労士は“人”のプロ。外部人事部として、経営を本業に集中させる存在です。

「人を雇うって、こんなに大変だったのか…」
これは多くの中小企業経営者が口にする言葉です。

採用、労務管理、給与計算、就業規則、ハラスメント対応、退職のトラブルまで。
企業経営において、「人」に関する課題は年々複雑さを増しています。

その一方で、総務や人事部門が充実している中小企業はまだまだ少数派。
結局は、経営者自身が“人”の問題に日々追われているのが現実ではないでしょうか。

そんな中、注目されているのが「外部人事部」としての社労士の活用です。

1. 社労士は“人”のプロフェッショナル

社会保険労務士(社労士)は、採用から退職までの“人の流れ”に関わる国家資格者です。

・労働・社会保険手続き ・就業規則や雇用契約の作成・見直し ・助成金申請 ・労務トラブルの予防 ・ハラスメント対応 ・働き方改革や法改正への対応

これらはすべて、社労士がカバーできる業務領域。
つまり「人」に関することは、ほぼすべて社労士の守備範囲なのです。

しかも、社労士は企業と顧問契約を結ぶことで、
継続的に“外部の人事部”として関わることができる存在でもあります。

2. 中小企業にこそ「外部人事部」という選択を

大企業のように人事部を持てない中小企業にとって、
労務・人事の業務は総務担当や経営者自身が担うことが多くなります。

しかし、

  • 法改正についていけない
  • トラブルが起きてから対応している
  • 社員に何を説明すべきか分からない

こんな場面に直面することも少なくありません。

だからこそ、専門性の高い“外部人事部”として社労士が継続的に関わることが、
経営の安定と安心を生み出すカギになります。

3. 社労士ができること【実務編】

顧問契約を結ぶと、社労士はこんな支援ができます:

  • ✔ 採用時の雇用契約書チェック・整備
  • ✔ 就業規則の作成・改定・運用アドバイス
  • ✔ 助成金の申請と活用提案
  • ✔ ハラスメント防止措置の整備
  • ✔ 勤怠管理・給与計算・残業時間の適正化
  • ✔ 退職トラブルの予防と対応支援
  • ✔ 法改正への早期対応サポート

これらを都度単発で対応するのではなく、日常的に相談できる“顧問”として伴走していきます。

4. 社労士がいると、経営に集中できる

「人の問題ばかりに時間を取られて、本業に集中できない」
「本当はもっと売上や商品開発に時間を使いたい」

多くの経営者がそう感じているのではないでしょうか。

社労士が顧問として入ることで、

  • 日々の労務相談がすぐにできる
  • 制度設計を丸投げできる
  • “気になること”を気軽に確認できる

という安心感が生まれ、経営者は“人の不安”から解放され、本業に集中する時間が戻ってきます。

結果として、売上や事業成長のスピードも加速していきます。

5. トラブルが起きる前に相談できる存在を

「問題が起きたから社労士に相談する」ではなく、
「問題が起きないように社労士に相談しておく」

これが、これからの時代の経営に必要なスタンスです。

法改正も、人材確保も、働き方も。
どんどん変化する時代の中で、“変化を先回りしてくれる存在”が、すぐそばにいること。

それが、社労士と顧問契約を結ぶ最大のメリットです。

6. “人”を任せられる社労士が、経営の強みになる

経営者は、すべてを自分で抱えなくて大丈夫です。

むしろ、任せられるところは任せることで、
あなたの時間とエネルギーを“本当に大事な経営の判断”に注ぐことができるようになります。

社労士は「書類屋さん」ではなく、
“人”に関するあらゆることを支える外部人事部です。

もし今、

  • 人の問題に時間を取られている
  • 制度や手続きが追いついていない
  • 社員のことでモヤモヤすることが増えた

そんな状況に心当たりがあるなら、
ぜひ一度、社労士に相談してみてください。

LINEで無料相談する

フォームから相談する

※この記事は2025年5月時点の法令・実務情報に基づいて執筆しています。

CONTACT
お問い合わせ

当事務所へのへのご依頼・ご要望などは
お気軽に以下のフォームよりお問い合わせください。