BLOG ブログ

「こんな人だと思わなかった…」を防ぐ!採用ミスマッチを避けるための3つの視点

「せっかく採用したのに、すぐに辞めてしまった…」
「面接のときは良さそうだったのに、入社後に違和感があった…」

採用の現場では、このような“ミスマッチ”の声をよく耳にします。
中小企業にとって、ひとりの採用は大きな投資。だからこそ、できるだけ長く働き、育ってくれる人材と出会いたいと誰もが思っているはずです。

この記事では、社労士として多くの企業を見てきた経験から、
「採用ミスマッチを防ぐために、今すぐできる3つの視点」をお伝えします。

「採用活動が不安」「ミスマッチが続いている」と感じている方にとって、少しでもヒントになれば幸いです。

1. 採用ミスマッチは“人”の問題だけじゃない

採用がうまくいかないと、「あの人が悪かった」「見る目がなかった」と思ってしまいがちです。

ですが、実はミスマッチの多くは、“仕組みや伝え方の不整備”に原因があります。

たとえば、以下のようなケース:

  • 求人票に「残業ほぼなし」と書いていたが、実際は月20時間発生していた
  • 「アットホームな職場」と伝えていたが、ルールや上下関係が厳しかった
  • 採用基準が曖昧で、社風と合わない人材を選んでしまった

つまり、事前の「期待」と、実際の「現実」とのギャップが、離職や不満の原因になるのです。

2. ミスマッチを防ぐ3つの視点

採用の失敗を防ぐには、「採る前の準備」がカギを握っています。
ここでは、特に大切な3つの視点をご紹介します。

① 採用基準を明文化する

「こんな人が来てくれたらいいな」とイメージはあるものの、
実際に採用基準が明確でない企業は意外と多いです。

例えば…

  • 価値観が会社と合うか(スピード重視か、丁寧さ重視か)
  • 基本的な社会人スキルがあるか(報連相、時間管理など)
  • どのレベルのスキルや経験が必要か

このように「人物像」を具体化し、社内で共有することが大切です。

② 求人情報は“正しく、リアルに”伝える

最近は求職者も企業をよく見ています。
「どんな人が働いているか」「実際の働き方はどうか」「どんな文化か」

だからこそ、誇張や曖昧な表現ではなく、リアルな現場の様子を伝えることがポイントです。

たとえば、

  • 「週1回は定時退社、平均残業時間は15時間」
  • 「20代〜40代が中心。比較的落ち着いた雰囲気です」
  • 「朝礼あり。報連相を大事にする文化です」

こうした具体的な表現が、期待値のズレを防いでくれます。

③ 入社前の書類を整備する

内定後の書類(雇用契約書、労働条件通知書など)は、採用後のトラブルを防ぐ第一歩です。

勤務時間・休日・給与・試用期間の条件・懲戒規定などを明文化し、
「言った・言わない」を防ぐ体制を整えましょう。

また、就業規則が古い・実態とズレているというケースも多いため、採用活動の前に社内ルールの見直しもおすすめです。

3. 社労士ができる採用サポートとは?

社労士は手続きや労務管理だけでなく、採用ミスマッチを防ぐ「土台づくり」もサポートしています。

具体的には、

  • 就業規則・雇用契約書の見直し・整備
  • 求人票作成時の条件チェックや表現アドバイス
  • 試用期間・評価制度の仕組みづくり
  • 入社時の説明内容のチェック

「とりあえず採ってから考える」ではなく、
採る前の準備をきちんとすることで、定着率も大きく変わります。

“採って終わり”ではなく、“採って育てる”ために、仕組みを整えていきましょう。

4. 採用は、未来の組織づくり

人を採用するということは、未来をつくることです。

どんな人と一緒に働きたいのか。
どんな組織文化をつくっていきたいのか。
そのために、どんな仕組みや準備が必要か。

社労士は、「人に関する専門家」として、その部分をご一緒に考え、支えていきます。

もし今、

  • 採用ミスマッチが続いて困っている
  • 就業規則や雇用契約書があやふや
  • 人が定着しない

…そんな状況に心当たりがあれば、まずは一度ご相談ください。

LINEで無料相談する

フォームから相談する

※この記事は2025年4月時点の法改正・実務に基づいています。今後制度が変更される場合があります。

CONTACT
お問い合わせ

当事務所へのへのご依頼・ご要望などは
お気軽に以下のフォームよりお問い合わせください。